こんにちは!ウレタンスポンジを取り扱って60余年 スポンジ専門店ソフトプレンです。
長年使ってヘタってきた椅子をDIYで修理しませんか?
お部屋の雰囲気とデザインを揃えた椅子や、複数脚をまとめて購入した椅子は、買い替えたくてもなかなか理想のものが見つからない…。
特に、愛着のある椅子であれば、処分せずできるだけ長く使いたいですよね。
ソフトプレンでは、椅子の張り替えセットを1脚分からご注文いただけます!
この記事では、用途や好みに合わせた硬さの選び方や、張り替えたい椅子の数に合わせたおすすめ購入方法をご紹介します。
動画を見て「やってみたい!」…でも、何を買えばいいの?
YouTubeで「椅子の張り替えDIY」の動画を見て、「これなら自分でもできそう!」と感じた方も多いはず。
実際、タッカーやウレタンスポンジ、カバーを使って古い椅子が生まれ変わる様子を見ると、やってみたくなりますよね。
でも、いざ商品ページを開いてみると──
「セットがたくさんあって、どれを買えばいいかわからない…」
と迷ってしまう方も少なくありません。

スポンジ専門店ソフトプレンがおすすめする椅子の張り替えセットは、
- 硬さの違い(やわらかめ/中間/硬め)
- 道具の有無(基本セット/追加セット)
という2つの軸で分類されており、全部で6種類あります。
硬さってどう選ぶの?と迷ってしまった方にも、道具をそろえるのが面倒…とDIYに踏み切れない方にも、あなたにぴったりの椅子張り替えセットを簡単診断形式でご紹介!
迷わず選べて、すぐにDIYに取りかかれるよう、順を追って分かりやすく解説していきます。
まずは硬さをチェック|やわらかめ・中間・硬めの違いとは?
椅子の張り替えで最初に迷うのが、スポンジの硬さです。
感触は人によって好みが分かれる部分ですが、椅子の用途や使う人によって、おすすめの硬さは大きく変わります。
ここでは「やわらかめ/中間/硬め」の3種類の特徴を、分かりやすくご紹介します。
やわらかめ
※硬さと弾性は当店で取り扱っているスポンジを比較した内容です。- 感触:ふわっと沈み込むような低反発のやわらかさ
- 向いている方:
・長時間座ることが少ない方
・ふんわりやわらかい座り心地が好きな方
・お子様や小柄な方など軽い体重の方向け - おすすめ椅子:来客用チェア、飾り椅子、あまり使わない椅子など
中間(スタンダード)
※硬さと弾性は当店で取り扱っているスポンジを比較した内容です。- 感触:柔らかさと反発のバランスが良い
- 向いている方:
・どれにするか迷っている方(万人向け)
・ダイニングチェアや勉強用など日常使いの椅子
・家族で使うなど使用者が複数いる椅子 - おすすめ椅子:ダイニングチェア、勉強机の椅子など
硬め
※硬さと弾性は当店で取り扱っているスポンジを比較した内容です。- 感触:沈み込みが少なく、しっかりとした反発
- 向いている方:
・長時間座ることが多い方
・体重が重めの方
・姿勢を崩したくない、安定感が欲しい方 - おすすめ椅子:在宅ワーク用チェア、作業用チェアなど
硬さの感じ方は個人差もありますが、使い方に合った硬さを選ぶことで、
「せっかく張り替えたのに座り心地が合わなかった…」という失敗を防ぐことができます。
次は、「どれを選べばいいか」診断形式で紹介します!
あなたの使い方にぴったりのセットがきっと見つかります。
あなたにおすすめのセットはコレ!
「やわらかめ/中間/硬めの違いはわかったけど、結局どれが自分に合うの?」
そんな方のために、使い方やお悩みに合わせて選べるチャートをご用意しました。
✅ 簡単チェック!スポンジの硬さ診断チャート
Q1.長時間座ることが多い?
Q2.体格が大きめ?
- はい →
【硬め】がおすすめ
- いいえ →
【中間】がおすすめ
Q3.やわらかい感触が好き?
- はい →
【やわらかめ】がおすすめ
- いいえ →
【中間】がおすすめ
🔍 タイプ別の選び方まとめ
タイプ | 向いている方の特徴 | おすすめ硬さ |
---|
長時間座る方 | 在宅ワーク・読書・学習などで椅子を長く使う | 中間〜硬め |
体格が大きい方 | 沈み込みすぎると疲れる | 硬め |
柔らかい座り心地が好き | リラックス用の椅子、あまり座る頻度が多くない椅子を使う | やわらかめ |
家族で共有して使う | 幅広い年齢・体型の人 | 中間 |
「なんとなく中間にしておけば失敗しない?」と思っている方にも、
用途や好みによっては【やわらかめ】や【硬め】の方が満足度が高い場合もあります。
迷ったらこのチャートを参考に、自分にとってベストな感触を選んでみてください。
道具は持ってる?持ってない?で選ぶ基本 or 追加セット
ウレタンスポンジの硬さが決まったら、次にチェックするのが「道具の有無」です。
椅子の張り替えに必要な道具は、普段DIYをしない方にはあまり馴染みがないものも含まれます。
🧰 張り替えに必要な道具とは?
- ★ はさみ(スポンジや布のカットに使用)
- ★ ボンド(スポンジ同士を貼り合わせるのに使用)
- ★ タッカー(ホッチキスのような道具)
- ★ タッカー用の針
- ・ マイナスドライバーやペンチ(古いカバーの取り外し用)
★印をつけた道具は使用頻度が高いため、揃えるのがおすすめです。
🟩 基本セット:道具+スポンジが一式揃う安心パック
初めて椅子を張り替える
タッカーなんて持ってない
という方には、基本セットがおすすめです。

タッカーやはさみなどの道具とスポンジがひとまとめになった、初心者にも安心のセットです。
道具を一緒にお届けするので、受け取ったその日から作業を始められるのが最大の魅力です。
🟦 追加セット:スポンジだけを買い足したい方に
すでに道具を持っている方や、複数の椅子を張り替えたいという場合は、追加セットがおすすめ。
スポンジのみが3枚入っているセットなので、2脚目以降の張り替えにも便利です。

🎯 セットの選び方まとめ
あなたの状況 | おすすめ |
---|
道具を持っていない | ✅ 基本セット(道具+スポンジ) |
道具は一度購入済み | ✅ 追加セット(スポンジのみ) |
椅子が2脚以上ある | ✅ 基本セット+追加セット |
次は、あなたにぴったりの1セットを、ズバリご案内します!
【結論】あなたにぴったりの椅子の張り替えセットはこれ!
好みの感触 | やわらかめ | 中間 | 硬め |
---|
道具 あり |  |  |  |
道具 なし |  |  |  |
💡迷ったらこれ!
「とりあえず最初の1脚を試してみたい」方には、程よい柔らかさで万人受けする 中間硬さ × 道具ありの基本セット が人気です。
これで、「どのセットを選べばいいかわからない…」という悩みは解消されたはずです。
でも、「やっぱりちょっと不安…」という方には、もう一度診断チャートをチェックしてみるのもおすすめです。
まだ不安な方は動画をもう一度!手順はプロがしっかり解説
「セットは決まったけど、うまくできるか心配…」
「タッカーってどう使うの?スポンジってどうカットするの?」
そんな不安をお持ちの方もご安心ください。
椅子の張り替え手順は、プロのスタッフが実演する解説動画でしっかりサポートしています。
📺 動画で見れば安心!実演でわかる張り替えの流れ
公式YouTubeでは、椅子の張り替えの手順を丁寧に紹介しています。
- 古いカバーの外し方
- スポンジのカットとセット方法
- カバーの留め方(タッカーの使い方)
- 座面の組み立て直し・仕上げ
一つひとつの工程が映像と字幕で丁寧に説明されているので、DIY初心者でも迷わず進められる内容です。
▶ 動画はこちらからご覧いただけます!
📌 手順ページも併せてチェック!
動画とあわせて、「椅子の張り替え5ステップ」ガイドページも用意されています。
自分のペースで手順をじっくり確認したい方におすすめです。
張り替え手順ガイドページはこちら
これで準備は万端!
あとは、あなたにぴったりのセットを選んで、張り替えDIYを楽しんでくださいね。
コメント