【2層構造】は同じ素材でも割合によって感触が変わります!

感触・コストが調節できる2層構造
当店ではソファー、マットレス、クッションの中身を2層構造にすることをおすすめしています。
2層構造は感触はもちろん、コストも調節することができます。自分が好きな感触やお財布に優しい金額の調節などが可能です。
2層構造は感触はもちろん、コストも調節することができます。自分が好きな感触やお財布に優しい金額の調節などが可能です。
2層構造には決まりがあります!
・上部:ウレタンスポンジ
・下部:ウレタンチップスポンジ
・下部:ウレタンチップスポンジ
「2層構造=2種類の素材」を意味します。当店では体に当たる上部にウレタンスポンジを、土台になる下部にはウレタンチップスポンジのご使用をおすすめします。
ウレタンのスポンジは弾性、硬さにそれぞれの特徴があり、体に当たった時の感触を左右します。
土台になるウレタンチップスポンジは硬さを左右します。
土台になるウレタンチップスポンジは硬さを左右します。
同じ厚さでウレタンチップスポンジの割合を増やすと硬く感じます。
そしてウレタンスポンジよりコストが安い傾向があるためお財布に優しい金額設定も可能です。
全般的な感触を決めるウレタンスポンジ、硬さとコストに大きく影響するウレタンチップスポンジ。この2つさえ覚えれば2層構造のすべてを理解したことになります。
ソファー、マットレス、椅子に適した素材!
ウレタンスポンジ、ウレタンチップスポンジには様々な種類があります。その中にはソファー、マットレス、椅子など家具クッション材として適したウレタンスポンジ、ウレタンチップスポンジをご紹介します。
[上部] 家具クッション材のウレタンスポンジ3種
ウレタンスポンジ3類のおすすめ用途
![]() | ![]() | ![]() |
低反発ウレタンスポンジ | やわらかい高弾性ウレタンスポンジ | 硬めの高弾性ウレタンスポンジ |
硬さ:★☆☆☆☆ 弾性:★☆☆☆☆ | 硬さ:★★★☆☆ 弾性:★★★☆☆ | 硬さ:★★★★★ 弾性:★★★★★ |
※上記は低反発ウレタンスポンジ、やわらかい高弾性ウレタンスポンジ、硬めの高弾性ウレタンスポンジを比較したデータです。
[下部] 家具クッション材のウレタンチップスポンジ3種
![]() | ![]() | ![]() |
やわらかいウレタンチップスポンジ | 少し硬めのウレタンチップスポンジ | 硬めの白ウレタンチップスポンジ |
硬さ:★☆☆☆☆ | 硬さ:★★☆☆☆ | 硬さ:★★★★☆ |
※上記は低反発ウレタンスポンジ、やわらかい高弾性ウレタンスポンジ、硬めの高弾性ウレタンスポンジを比較したデータです。
スポンジ専門店がおすすめする組み合わせ!
1.やわらかめ | 2.普通 | 3.硬い |
![]() | ![]() | ![]() |
低反発ウレタンスポンジ 柔らかいウレタンチップスポンジ | やわらかい高弾性ウレタンスポンジ 少し硬めのウレタンチップスポンジ | 硬めの高弾性ウレタンスポンジ 硬めの白ウレタンチップスポンジ |
・ゆっくり沈む低反発 ・低反発ウレタンスポンジ ・ふわふわ ・落ち着きのある感触 | ・やわらかい高弾性 ・沈み込みにくい ・やわらかすぎず ・硬すぎず | ・硬めの高弾性 ・フラットする ・へたりにくい ・沈み込まない |
※当店で販売しているスポンジの硬さを比較した内容です。
2層構造のメリットはここからです!
当店ではやわらかめ・普通・硬めの3パターンの組み合わせを提案しています。
2層構造のメリットはここから応用ができます。やわらかめはよりやわらかく、硬めはより硬くすることができます。
素材の割合を変えることによって沈み込み、弾性はもちろんコストまで調節することができます。
当店で提案する3パターンの組み合わせからお好きな感触とお財布に優しい割合を見つけ最高のコストパフォーマンスを目指してください。
1.やわらかめ
割合と沈み具合 | ![]() | ![]() | ![]() |
上部/下部の厚さ | (1)9cm/1cm | (2)5cm/5cm | (3)1cm/9cm |
サイズ(cm)の例と 各金額 | ・上:9x60x180=32,340円 ・下:1x60x180=1,210円 | ・上:5x60x180=17,820円 ・下:5x60x180=5,940円 | ・上:1x60x180=3,630円 ・下:9x60x180=10,780円 |
合計コスト | 33,550円 | 23,760円 | 14,410円 |
硬さ | もっちりやわらかめ | やわらかめ | やや硬め |
特徴 | 底つきの可能性がある | コスパが良い | 安価 |
※比較対象について:コスト、硬さの比較は同じ素材の中で比較した内容です。
※硬さには個人差があります。
※硬さには個人差があります。
(1)低反発ウレタンスポンジの割合を増やす → 最高のもっちり感触
もっちりした感触が好きな方におすすめ!
ただし、やわらかいウレタンチップスポンジが薄くなると底つきをする可能性があるため注意が必要です。
※底つきとは? ウレタンに接続している体の一部が床や椅子の板に当たり痛く感じることを言います。
(2)半々にすると!
もっちりした感触を保ちながら底つきをしないようにすることができます。
(3)やわらかいウレタンチップスポンジの割合を増やす → より安価に
やわらかいウレタンチップスポンジの割合を増やすとやわらかくてしっかりした感触になります。もちろんコストも下げることができます。
2.普通
割合と沈み具合 | ![]() | ![]() | ![]() |
上部/下部の厚さ | (1)9cm/1cm | (2)5cm/5cm | (3)1cm/9cm |
サイズ(cm)の例と 各金額 | ・上:9x60x180=17,640円 ・下:1x60x180=1,430円 | ・上:5x60x180=9,720円 ・下:5x60x180=7,020円 | ・上:1x60x180=1,980円 ・下:9x60x180=12,740円 |
合計コスト | 19,070円 | 16,740円 | 14,720円 |
硬さ | ふわふわ | 普通 | やや硬め |
特徴 | 優しい高弾性 | コスパが良い | ちょっと硬め |
※比較対象について:コスト、硬さの比較は同じ素材の中で比較した内容です。
※硬さには個人差があります。
※硬さには個人差があります。
(1)やわらかい高弾性ウレタンスポンジの割合を増やす → ふわふわした弾性が強い感触
やわらかい高弾性ウレタンは硬すぎず、やわらかすぎずが特徴です。厚みが厚くなるほど弾性(跳ね返す力)が強くなります。
※底つきとは? ウレタンに接続している体の一部が床や椅子の板に当たり痛く感じることを言います。
(2)半々にすることもおすすめ!
少し硬めのウレタンチップスポンジが底つきしないように土台になった上で高弾性ウレタンスポンジが安定的に体を支えてくれます。
(3)少し硬めのウレタンチップスポンジの割合を増やす → より安価に
少し硬めのウレタンチップスポンジの割合を増やすと比較的しっかりした感触になります。もちろんコストも下げることができます。
3.硬め
割合と沈み具合 | ![]() | ![]() | ![]() |
上部/下部厚さ | (1)9cm/1cm | (2)5cm/5cm | (3)1cm/9cm |
サイズ(cm)の例と 各金額 | ・上:9x60x180=35,280円 ・下:1x60x180=2,420円 | ・上:5x60x180=19,440円 ・下:5x60x180=11,880円 | ・上:1x60x180=3,960円 ・下:9x60x180=21,560円 |
合計コスト | 37,700円 | 31,320円 | 25,520円 |
硬さ | ぷよんぷよん | 硬め | しっかり硬め |
特徴 | 弾力が強い | 強い弾性+硬めの土台 | とにかく硬い |
※比較対象について:コスト、硬さの比較は同じ素材の中で比較した内容です。
※硬さには個人差があります。
※硬さには個人差があります。
(1)硬めの高弾性ウレタンスポンジの割合を増やす → ピョンピョンした弾性が強い感触
硬めの高弾性ウレタンスポンジは弾力性かなり強いため割合を増やせば増やすほどぷよぷよした感触になります。硬めの白ウレタンチップスポンジの割合を増やすとよりしっかりした感触になるためほぼ沈み込みにくくなります。
※底つきとは? ウレタンに接続している体の一部が床や椅子の板に当たり痛く感じることを言います。
(2)半々にすることもおすすめ!
少し硬めのウレタンチップスポンジが底つきしないように土台になった上で高弾性ウレタンスポンジが安定的に体を支えてくれます。
(3)少し硬めのウレタンチップスポンジの割合を増やす → とってもしっかりした感触
少し硬めのウレタンチップスポンジの割合を増やすと比較的しっかりした感触になります。もちろんコストも下げることができます。
感触を試してみませんか?
説明だけでは感触が分からない!どうしても自分の手で試してみたい!という方におすすめします!厚さ5cmのブロックサンプル!気になる素材を重ねて感触を試すことができます。
▼下記の画像をクリックすると商品ページへ移動します!▼
▼下記の画像をクリックすると商品ページへ移動します!▼

【2層構造】は同じ素材でも
割合によって感触が変わります!

感触・コストが調節できる2層構造
当店ではソファー、マットレス、クッションの中身を2層構造にすることをおすすめしています。
2層構造は感触はもちろん、コストも調節することができます。
自分が好きな感触やお財布に優しい金額の調節などが可能です。
2層構造には決まりがあります!
・上部:ウレタンスポンジ
・下部:ウレタンチップスポンジ
・下部:ウレタンチップスポンジ
「2層構造=2種類の素材」を意味します。当店では体に当たる上部にウレタンスポンジを、土台になる下部にはウレタンチップスポンジのご使用をおすすめします。
ウレタンのスポンジは弾性、硬さにそれぞれの特徴があり、体に当たった時の感触を左右します。
土台になるウレタンチップスポンジは硬さを左右します。同じ厚さでウレタンチップスポンジの割合を増やすと硬く感じます。
そしてウレタンスポンジよりコストが安い傾向があるためお財布に優しい金額設定も可能です。
全般的な感触を決めるウレタンスポンジ、硬さとコストに大きく影響するウレタンチップスポンジ。この2つさえ覚えれば2層構造のすべてを理解したことになります。
用途から選ぶスポンジ量り売り
→画像をクリックすると用途におすすめのスポンジをご案内します。
![]() | ![]() |
ベッドの中身の入れ替えに | バイクシートのDIYに |
![]() | |
椅子の張り替えに | クッション、座布団の中身に |
![]() | ![]() |
車中泊マット、マットレスに | ソファーの中身の入れ替えに |
![]() | ![]() |
緩衝材、衝撃吸収材に | 腕時計、部品の梱包材に |
![]() | ![]() |
手芸、趣味用に | ペット用のステップに |
ソファー、マットレス、椅子に適した素材!
ウレタンスポンジ、ウレタンチップスポンジには様々な種類があります。その中にはソファー、マットレス、椅子など家具クッション材として適したウレタンスポンジ、ウレタンチップスポンジをご紹介します。
[上部] ウレタンスポンジ3種
![]() | ![]() | ![]() |
低反発ウレタンスポンジ | やわらかい高弾性ウレタンスポンジ | 硬めの高弾性ウレタンスポンジ |
硬さ:★☆☆☆☆ 弾性:★☆☆☆☆ | 硬さ:★★★☆☆ 弾性:★★★☆☆ | 硬さ:★★★★★ 弾性:★★★★★ |
※上記は低反発ウレタンスポンジ、やわらかい高弾性ウレタンスポンジ、硬めの高弾性ウレタンスポンジを比較したデータです。
[下部] ウレタンチップスポンジ3種
![]() | ![]() | ![]() |
やわらかいウレタンチップスポンジ | 少し硬めのウレタンチップスポンジ | 硬めの白ウレタンチップスポンジ |
硬さ:★☆☆☆☆ | 硬さ:★★☆☆☆ | 硬さ:★★★★☆ |
※上記は低反発ウレタンスポンジ、やわらかい高弾性ウレタンスポンジ、硬めの高弾性ウレタンスポンジを比較したデータです。
スポンジ専門店がおすすめする
組み合わせ!
組み合わせ!
1.やわらかめ | 2.普通 | 3.硬い |
![]() | ![]() | ![]() |
低反発ウレタンスポンジ 柔らかいウレタンチップスポンジ | やわらかい高弾性ウレタンスポンジ 少し硬めのウレタンチップスポンジ | 硬めの高弾性ウレタンスポンジ 硬めの白ウレタンチップスポンジ |
・ゆっくり沈む低反発 ・低反発ウレタンスポンジ ・ふわふわ ・落ち着きのある感触 | ・やわらかい高弾性 ・沈み込みにくい ・やわらかすぎず ・硬すぎず | ・硬めの高弾性 ・フラットする ・へたりにくい ・沈み込まない |
※当店で販売しているスポンジの硬さを比較した内容です。
2層構造のメリットはここからです!
当店ではやわらかめ・普通・硬めの3パターンの組み合わせを提案しています。
2層構造のメリットはここから応用ができます。やわらかめはよりやわらかく、硬めはより硬くすることができます。
素材の割合を変えることによって沈み込み、弾性はもちろんコストまで調節することができます。当店で提案する3パターンの組み合わせからお好きな感触とお財布に優しい割合を見つけ最高のコストパフォーマンスを目指してください。
1.やわらかめ
割合と沈み具合 | ![]() | ![]() | ![]() |
上部/下部 | (1)9cm/1cm | (2)5cm/5cm | (3)1cm/9cm |
コスト | 高 | 中 | 低 |
硬さ | もっちりやわらかめ | やわらかめ | やや硬め |
特徴 | 底つきの可能性がある | コスパが良い | 安価 |
※比較対象について:コスト、硬さの比較は同じ素材の中で比較した内容です。
※硬さには個人差があります。
※硬さには個人差があります。
(1)低反発ウレタンスポンジの割合を増やす → 最高のもっちり感触
もっちりした感触が好きな方におすすめ!
ただし、やわらかいウレタンチップスポンジが薄くなると底つきをする可能性があるため注意が必要です。
※底つきとは? ウレタンに接続している体の一部が床や椅子の板に当たり痛く感じることを言います。
(2)半々にすると!
もっちりした感触を保ちながら底つきをしないようにすることができます。
(3)やわらかいウレタンチップスポンジの割合を増やす → より安価に
やわらかいウレタンチップスポンジの割合を増やすとやわらかくてしっかりした感触になります。もちろんコストも下げることができます。
2.普通
割合と沈み具合 | ![]() | ![]() | ![]() |
上部/下部 | (1)9cm/1cm | (2)5cm/5cm | (3)1cm/9cm |
コスト | 高 | 中 | 低 |
硬さ | ふわふわ | 普通 | やや硬め |
特徴 | 優しい高弾性 | コスパが良い | ちょっと硬め |
※比較対象について:コスト、硬さの比較は同じ素材の中で比較した内容です。
※硬さには個人差があります。
※硬さには個人差があります。
(1)やわらかい高弾性ウレタンスポンジの割合を増やす → ふわふわした弾性が強い感触
やわらかい高弾性ウレタンは硬すぎず、やわらかすぎずが特徴です。厚みが厚くなるほど弾性(跳ね返す力)が強くなります。
※底つきとは? ウレタンに接続している体の一部が床や椅子の板に当たり痛く感じることを言います。
(2)半々にすることもおすすめ!
少し硬めのウレタンチップスポンジが底つきしないように土台になった上で高弾性ウレタンスポンジが安定的に体を支えてくれます。
(3)少し硬めのウレタンチップスポンジの割合を増やす → より安価に
少し硬めのウレタンチップスポンジの割合を増やすと比較的しっかりした感触になります。もちろんコストも下げることができます。
3.硬め
割合と沈み具合 | ![]() | ![]() | ![]() |
上部/下部 | (1)9cm/1cm | (2)5cm/5cm | (3)1cm/9cm |
コスト | 高 | 中 | 低 |
硬さ | ぷよんぷよん | 硬め | しっかり硬め |
特徴 | 弾力が強い | 強い弾性+硬めの土台 | とにかく硬い |
※比較対象について:コスト、硬さの比較は同じ素材の中で比較した内容です。
※硬さには個人差があります。
※硬さには個人差があります。
(1)硬めの高弾性ウレタンスポンジの割合を増やす → ピョンピョンした弾性が強い感触
硬めの高弾性ウレタンスポンジは弾力性かなり強いため割合を増やせば増やすほどぷよぷよした感触になります。硬めの白ウレタンチップスポンジの割合を増やすとよりしっかりした感触になるためほぼ沈み込みにくくなります。
※底つきとは? ウレタンに接続している体の一部が床や椅子の板に当たり痛く感じることを言います。
(2)半々にすることもおすすめ!
硬めの白ウレタンチップスポンジが底つきしないように土台になった上で硬めの高弾性ウレタンスポンジが安定的に体を支えてくれます。
(3)硬めの白ウレタンチップスポンジの割合を増やす → とってもしっかりした感触
硬めの白ウレタンチップスポンジの割合を増やすと比較的しっかりした感触になります。もちろんコストも下げることができます。
感触を試してみませんか?
説明だけでは感触が分からない!どうしても自分の手で試してみたい!という方におすすめします!厚さ5cmのブロックサンプル!気になる素材を重ねて感触を試すことができます。
下の画像をタップして詳細をご覧ください。
下の画像をタップして詳細をご覧ください。
