居酒屋・レストランの座り心地、こだわっていますか?
お店の印象を決めるのは、料理やサービスだけではありません。
お客様が長時間過ごす「座席の快適さ」も、実は満足度に大きく影響する重要なポイントです。
とくに居酒屋やレストランでは、お客様が1〜2時間以上座り続けることも少なくありません。
その間、もし「イスが硬い」「お尻が痛くなる」「姿勢が落ち着かない」など不快感があれば、料理の印象すら損ねてしまう可能性もあります。
お客様の“満足度”は座り心地で決まる
「料理は美味しかったのに、イスが硬くて落ち着かなかった」
これは、実際のレビューやアンケートでもよく見かける声です。
味・雰囲気・接客…それらすべてを活かすのが、“快適に過ごせる空間”。
とくにリピーターや長時間滞在の多い店舗では、座り心地の良さが集客力に直結します。
内装をリニューアルする機会があれば、見た目のデザインだけでなく、座面の素材や構造にもこだわることが、より魅力的な空間づくりにつながります。
次の改装では、ぜひ「座り心地の質感アップグレード」もご検討ください。
職人級の座り心地を自作したいなら?【2層構造×ウレタン比率】

「座り心地にとことんこだわりたい」
そんな店舗オーナー様には、「2層構造ウレタン」×「比率調整」によるオーダーメイド設計がおすすめです。
たとえば、中高年の来店が多い場合は“やわらかめ”重視、長時間の滞在が想定される場合は“しっかり感”を重視。
「誰が、どのように座るか」によって、最適なウレタンの硬さと比率が変わってきます。
体重・使用時間に応じて“ベストな座り心地”は変わる
ウレタンクッションは、上層と下層を異なる素材で組み合わせることで、機能性が一気にアップします。
例:おすすめの2層構造
- 上層:やわらかい高弾性ウレタンスポンジ
座った瞬間に体をやさしく受け止め、ふわっとした快適さを実現。
- 下層:少し硬めのウレタンチップスポンジ
底付き感を防ぎながら、しっかりと体を支え、長時間の使用でも疲れにくい。
この組み合わせにより、“沈み込みすぎない快適さ”と“安定した座り心地”の両立が可能になります。
2層構造と比率の選び方 – 体重や利用シーンでベストバランスを見つけよう
「どんな比率が自店に合っているか分からない」という方もご安心ください。
ここでは、体重や使用シーンに応じた2層構造のおすすめバランスをご紹介します。
▼ 選び方のポイント
- 軽めのお客様が多い場合
→ 上層(やわらかい高弾性ウレタン)を多めにすることで、ふんわりとした座り心地を重視。体を優しく受け止め、リラックスできる感触を演出できます。
- がっしり体型のお客様が多い、または長時間滞在が多い場合
→ 下層(硬めのチップウレタン)を多めにすることで、底付き感を防ぎ、しっかりとした安定感を確保。長時間座っても疲れにくい座席に仕上がります。
▼ 目安となる厚みの比率例
使用シーン・客層 | 上層 (ウレタンスポンジ) | 下層(ウレタンチップスポンジ) |
軽量〜標準体型中心、リラックス重視 | 約60% | 約40% |
がっしり体型・長時間利用中心、しっかり感重視 | 約40% | 約60% |
理想の座り心地は、「誰が座るか」「どれくらい滞在するか」を想定して、
上層・下層の比率を調整することでつくることができます。
すぐに使えるクッションで即導入したいなら?【低反発らくらくクッション】

「すぐに営業を再開したい」「製作や構造選びに時間をかけたくない」
そんな店舗オーナー様には、完成品としてすぐに使える高品質クッションをご用意しています。
商品ページはこちら
すぐ使えて見た目も美しい「業務用にもおすすめの一品」
ご紹介する【低反発らくらくクッション】は、“座るだけで違いがわかる”快適さと、店舗になじむ美しい仕上がりを両立した人気商品です。
- 厚み12cmの贅沢設計で、長時間座っても底付き感なし
- 高弾性ウレタン × チップウレタンの組み合わせで、やわらかさと安定感を両立
- 体圧分散にも優れており、お尻や腰への負担が少ない設計
- 自社工場で丁寧に製造した純日本製だから、品質面も安心
- 和風・洋風どちらの空間にも合わせやすい、落ち着いたカラー展開(全7色)
業務用としても耐久性・見た目ともに優れ、導入後すぐにその快適さを実感していただけます。
クッションだけで変わる、空間の居心地
飲食店において、内装の印象や接客の丁寧さと同じくらい大切なのが、「座り心地の良さ」です。
たった1枚のクッションでも、空間の印象や居心地は大きく変わります。
お客様の「長居したくなる空間」に
「料理はもちろん美味しかったけど、あの席が本当に落ち着いた」
そんな声が生まれるお店には、座り心地への気配りがあります。
- ・やわらかすぎず、硬すぎない“ちょうどよさ”
- ・長時間座っても疲れにくい設計
- ・座ったときの姿勢の安定感
こうした要素がそろえば、お客様の滞在時間は自然と長くなり、ドリンクの追加注文やデザートオーダーにもつながる可能性が広がります。
「また来たい」と思っていただける記憶に残る居心地を、クッションから作ってみませんか?
導入しやすいカスタマイズ・価格帯
「店舗ごとにサイズも使い方も違うけど、対応してもらえる?」という声にも、当店は柔軟にお応えしています。
- 自作派の方には:希望サイズ・厚み・硬さを指定することが可能
- 完成品派の方には:高品質な既製クッションをそのまま導入できる「低反発らくらくクッション」がおすすめ
導入のご相談や見積もりはいつでも無料。
→ [お見積・ご相談はこちらから]
まとめ – 改装時こそ「座り心地」に投資すべき理由
店舗の印象を左右するのは、見た目のデザインや照明だけではありません。
お客様が長時間触れている「座り心地」は、売上にも口コミにも直結する重要な要素です。
たとえば、イスが固い・クッションが沈み込みすぎるといった小さな不快感は、
料理やサービスの印象を下げてしまうことすらあります。
逆に、“座っていてラクだった”という体験は、再来店やSNSでの好意的な投稿につながることも少なくありません。
私たちは、素材選びから構造設計、製品選定まで一貫してサポートしています。
自作でこだわりたい方も、完成品で即導入したい方も、お店に合った最適な座り心地をご提案可能です。
「次の改装で、座り心地まで一歩踏み込んでみたい」
そのようにお考えの店舗様は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせはこちらから
コメント