ウレタンフォームについて

ウレタンフォームとは?



ウレタンフォームとは

 

ウレタンフォームについて

ウレタンフォームはソファー、マットレス、椅子、ラグなどの中身(クッション材)としてよく使用されている素材です。
食器洗い用のスポンジもウレタンフォームです。 ウレタンフォームはウレタンスポンジ、スポンジなど様々な名前で呼ばれています。
ウレタンフォームという名前の由来とその種類について詳しくご紹介します!

 

 

何でウレタンフォームと呼ばれる?


ウレタン(化合物) + フォーム(泡) = ウレタンフォーム


ウレタンフォームはポリオールとイソシアネートを主成分として、発泡剤、整泡剤、触媒、着色剤などを混合し樹脂化させながら発泡させた材質です。

ウレタンフォームには大きくエーテル系ウレタンフォームとエステル系ウレタンフォームに分類することができ、それぞれに特徴を持った材質となっています。
また、成分の配合を変えることにより、高弾性、低反発、吸音特化、導電性、などの機能性を持ったさまざまなウレタンフォームの生成が可能です。

 

 

 

ウレタンフォームにはどんな種類がある?


ポリウレタンフォームは、軟質ポリウレタンフォームと硬質ポリウレタンフォームに大別されます。
軟質フォームは軽く、クッション性・耐久性に優れ、硬さのバリエーションが豊富で、主としてクッション性を活かした分野に使用されます。
一方、硬質フォームは優れた断熱性を持ち、主として断熱性を活かした産業資材として使用されます。

 

 

軟質ウレタンフォーム半硬質ウレタンフォームウレタンチップフォーム
軟質ウレタンフォーム半硬質ウレタンフォームウレタンチップフォーム
ウレタンフォームはポリオールとイソシアネートを主成分として、発泡剤、整泡剤、触媒、着色剤などを混合し樹脂化させながら発泡させた材質です。
気泡が連続し柔らかく、復元性のあるものを「軟質ウレタンフォーム」と言います。
ウレタンフォームには大きくエーテル系ウレタンフォームとエステル系ウレタンフォームに分類することができ、それぞれに特徴を持った材質となっています。
「軟質フォーム」と「硬質フォーム」の中間的な素材を「半硬質ウレタンフォーム」といいます。
硬質・軟質の中間素材で、主に衝撃吸収材などに使われています。
加工の汎用性が高く、円形や棒状から、打ちぬき加工、裁断まで様々な形に応用可能です。
産業用として梱包材として応用範囲広いです。厚みも数ミリから数メートルの立方体までご要望にお答えできます。
防音性と吸音性を兼ねそろえた素材です。弾性が高く、緩衝材に適しています。
断熱性に優れ、保温、保冷に効果があります。
スポンジ端材を粉砕し、接着剤をブレンドして型に入れ蒸気で押し固めたものです。
圧縮してあるので普通のウレタンに比べヘタリに強い素材です。
チップウレタンはプレス圧の調節により比重、硬度などを自由に 調節することが可能です。
一般家庭でも広く利用されおり、加工しやすいため個人のお客様の購入・取り扱いも容易です。
防音性と吸音性を兼ねそろえた素材で、また弾性が高く、緩衝材にも適しています。
・やわらかいウレタンフォーム
・難燃性ウレタンファーム
・やわらかい高弾性ウレタンフォーム
・硬めのウレタンフォーム・やわらかいウレタンチップフォーム
・少し硬めのウレタンチップフォーム
・硬めの白ウレタンチップフォーム

【機能性ウレタンフォーム】
・低反発ウレタンフォーム   ・フィルターウレタンフォーム   ・硬めの高弾性ウレタンフォーム

 

 

 

泡(気泡)の特徴にウレタンフォームの特徴を決める!


泡(気泡)の特徴 = ウレタンフォームの特徴


泡の特徴によってウレタンフォームの特徴が決まります。泡が大きいとウレタンフォームの表面が荒くなり,泡が硬いと硬いウレタンフォームになります。

気泡が連続し柔らかく、復元性があると「軟質ウレタンフォーム」と言います。そして「軟質フォーム」と「硬質フォーム」の中間的な素材のことを「半硬質ウレタンフォーム」と言います。
「半硬質ウレタンフォーム」は主に梱包材、緩衝材など衝撃吸収用として使われています。
加工の汎用性が高く、円形や棒状から、打ちぬき加工、裁断まで様々な形に応用可能です。

 

 

泡(気泡)のことをセルという!


ウレタンフォームは泡が連続していることが特徴です。それを連続気泡と言います。連続気泡は泡がつながっているため空気や水が通りやすいです。食器洗い用のスポンジ(ウレタンフォーム)がそのことです。

 

 

水と空気がもっと通りやすいウレタンフォームがある!


モルトフィルター連続した気泡には膜が存在します。その膜のことをミラーとも言います。
膜があると水が通りにくいため濡れたウレタンフォームは乾きにくいです。ですが、水や空気がよりやすくするようにミラーをなくしたウレタンフォームがあります、それがフィルターウレタンフォームです。
マイクのカバー、水槽のろ過フィルター、循環風呂の濾過器フィルター、エアフィルターなどに使用されているものです。
→フィルターウレタンフォームについて詳しくはこちら

 

 

 

 

ウレタンチップフォームとは?


チップウレタンフォーム

スポンジ端材を粉砕し、接着剤で押し固めたものです。
ウレタンフォームを圧縮したため普通のウレタンに比べヘタリに強い素材です。チップウレタンはプレス圧の調節により比重、硬度に差があります。
一般家庭でも広く利用されおり、加工しやすいため個人のお客様の購入・取り扱いも容易です。
当店では3種類のウレタンチップフォームを販売しております。


【硬さの順】
・やわらかいウレタンチップフォーム
・少し硬めのウレタンチップフォーム
・硬めの白ウレタンチップフォーム

 

 

ウレタンフォームは種類も名前も様々です!


ウレタンフォーム、ウレタンスポンジ、スポンジ、発泡体、低反発フォーム、低反発ウレタン、衝撃吸収材、軟質ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォーム、形状記憶フォームなど様々な名前で呼ばれています。
呼び方が様々であるということは活躍している分野も様々であるとのことです。

 

 

ウレタンフォームの感触にお悩みの方はこちら!

 

まずはブロックサンプル、サンプル帳セットで
感触を試してみませんか?

 

ウレタンフォームのサンプル

 

 

ウレタンフォームのサンプル帳

ウレタンフォームとは?



ウレタンフォームとは

 

 

ウレタンフォームについて

 

ウレタンフォームはソファー、マットレス、椅子、ラグなどの中身(クッション材)としてよく使用されている素材です。
食器洗い用のスポンジもウレタンフォームです。 ウレタンフォームはウレタンスポンジ、スポンジなど様々な名前で呼ばれています。
ウレタンフォームという名前の由来とその種類について詳しくご紹介します!

 

 


 

 


 

 

何でウレタンフォームと呼ばれる?


ウレタン(化合物) + フォーム(泡)
= ウレタンフォーム


ウレタンフォームはポリオールイソシアネート主成分として、発泡剤、整泡剤、触媒、着色剤などを混合し樹脂化させながら発泡させた材質です。


ウレタンフォームには大きくエーテル系ウレタンフォーム エステル系ウレタンフォームに分類することができ、それぞれに特徴を持った材質となっています。


また、成分の配合を変えることにより、高弾性、低反発、吸音特化、導電性、などの機能性を持ったさまざまなウレタンフォームの生成が可能です。

 

 

 

ウレタンフォームにはどんな種類がある?


ポリウレタンフォームは、軟質ポリウレタンフォーム硬質ポリウレタンフォームに大別されます。


軟質フォームは軽く、クッション性・耐久性に優れ、硬さのバリエーションが豊富で、主としてクッション性を活かした分野に使用されます。


一方、硬質フォームは優れた断熱性を持ち、主として断熱性を活かした産業資材として使用されます。

 

 

軟質ウレタンフォーム軟質ウレタンフォーム


ウレタンフォームはポリオールとイソシアネートを主成分として、発泡剤、整泡剤、触媒、着色剤などを混合し樹脂化させながら発泡させた材質です。

気泡が連続し柔らかく、復元性のあるものを「軟質ウレタンフォーム」と言います。

ウレタンフォームには大きくエーテル系ウレタンフォームとエステル系ウレタンフォームに分類することができ、それぞれに特徴を持った材質となっています。

 

軟質ウレタンフォームをお探しですか?
サイズの指定注文がで可能です!
※星が多いほど硬いです。
ウレタンフォーム安価軟質スポンジ軟質高弾性ウレタンスポンジ

 

 

 

 

半硬質ウレタンフォーム半硬質ウレタンフォーム


「軟質フォーム」と「硬質フォーム」の中間的な素材を「半硬質ウレタンフォーム」といいます。

硬質・軟質の中間素材で、主に衝撃吸収材などに使われています。加工の汎用性が高く、円形や棒状から、打ちぬき加工、裁断まで様々な形に応用可能です。

産業用として梱包材として応用範囲広いです。厚みも数ミリから数メートルの立方体までご要望にお答えできます。

防音性と吸音性を兼ねそろえた素材です。弾性が高く、緩衝材に適しています。 断熱性に優れ、保温、保冷に効果があります。

 

半硬質ウレタンフォームをお探しですか?
サイズの指定注文が可能です!
※星が多いほど硬いです。
半硬質ウレタンスポンジ

 

 

 

 

ウレタンチップフォームウレタンチップフォーム


スポンジ端材を粉砕し、接着剤をブレンドして型に入れ蒸気で押し固めたものです。 圧縮してあるので普通のウレタンに比べヘタリに強い素材です。

チップウレタンはプレス圧の調節により比重、硬度などを自由に 調節することが可能です。 一般家庭でも広く利用されおり、加工しやすいため個人のお客様の購入・取り扱いも容易です。

防音性と吸音性を兼ねそろえた素材で、また弾性が高く、緩衝材にも適しています。

 

ウレタンチップフォームをお探しですか?
サイズの指定注文が可能です!
※星が多いほど硬いです。
安価 チップフォームウレタンチップスポンジウレタンチップフォーム

 

 

 

 

泡(気泡)の特徴=ウレタンフォームの特徴


泡(気泡)の特徴=ウレタンフォームの特徴


泡の特徴によってウレタンフォームの特徴が決まります。泡が大きいとウレタンフォームの表面が荒くなり,泡が硬いと硬いウレタンフォームになります。

気泡が連続し柔らかく、復元性があると「軟質ウレタンフォーム」と言います。そして「軟質フォーム」と「硬質フォーム」の中間的な素材のことを「半硬質ウレタンフォーム」と言います。

「半硬質ウレタンフォーム」は主に梱包材、緩衝材など衝撃吸収用として使われています。
加工の汎用性が高く、円形や棒状から、打ちぬき加工、裁断まで様々な形に応用可能です。

 

 

泡(気泡)のことをセルという!


ウレタンフォームは泡が連続していることが特徴です。それを連続気泡と言います。

連続気泡は泡がつながっているため空気や水が通りやすいです。食器洗い用のスポンジ(ウレタンフォーム)がそのことです。

 

 

水と空気がもっと通りやすいウレタンフォームがある!


モルトフィルターフィルターウレタンフォーム

連続した気泡には膜が存在します。その膜のことをミラーとも言います。膜があると水が通りにくいため濡れたウレタンフォームは乾きにくいです。

ですが、水や空気がよりやすくするようにミラーをなくしたウレタンフォームがあります、それがフィルターウレタンフォームです。
マイクのカバー、水槽のろ過フィルター、循環風呂の濾過器フィルター、エアフィルターなどに使用されているものです。

→フィルタースポンジのご購入はこちら

 

 

 

 

ウレタンチップフォームとは?


チップウレタンフォーム

スポンジ端材を粉砕し、接着剤をブレンドして型に入れ蒸気で押し固めたものです。 圧縮してあるので普通のウレタンに比べヘタリに強い素材です。

チップウレタンはプレス圧の調節により比重、硬度などを自由に 調節することが可能です。 一般家庭でも広く利用されおり、加工しやすいため個人のお客様の購入・取り扱いも容易です。

防音性と吸音性を兼ねそろえた素材で、また弾性が高く、緩衝材にも適しています。


商品のご購入は下記の画像をクリックしてください。
※星が多いほど硬いです。

ch401ch403cw404

 

 

 

 

ウレタンフォームは種類も名前も様々です!


ウレタンフォーム、ウレタンスポンジ、スポンジ、発泡体、低反発フォーム、低反発ウレタン、衝撃吸収材、軟質ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォーム、形状記憶フォームなど様々な名前で呼ばれています。

呼び方が様々であるということは活躍している分野も様々であるとのことです。

 

 

 

ウレタンフォームの感触にお悩みの方はこちら!

 

まずはブロックサンプル、サンプル帳セットで感触を試してみませんか?

 

ウレタンフォームのサンプル

 

 

ウレタンフォームのサンプル帳

 

 

 

 

用途に合わせてお選びください!

 

当店ではベッド、ソファー、クッション、椅子など用途に合わせてウレタンフォーム(ウレタンスポンジ)をおすすめしております。硬さ、弾性もお好みに合わせてお選びください。

 

用途の画像をクリックすると
おすすめのウレタンフォームがご確認できます。

 

ベッド用におすすめするウレタンスポンジ ソファー用のウレタンスポンジ 椅子の張り替え用のウレタンスポンジ
ベッドの張り替えに
ソファーの張り替えに
椅子の張り替えに
ペット用のウレタンスポンジ 車中泊マットDIY クッション用のウレタンスポンジ
ペット用のステップに
車中泊マット、
マットレスに
クッションの中身に
緩衝材用のウレタンスポンジ 梱包材用のウレタンスポンジ バイクシート用のウレタンスポンジ
緩衝材に
梱包材に
バイクシート材に
手芸用のウレタンスポンジ
手芸用に