【スポンジコンテンツ】ウレタンスポンジについて

Top

ウレタンスポンジとは?種類や特徴について紹介


 


スポンジ専門店が説明するウレタンスポンジについて

ウレタンとは

 

皆様はウレタンフォームまたはウレタンスポンジと言ったら何を浮かべますか? そしてウレタンフォームとウレタンスポンジの違いが分かりますか? 結論から言いますとウレタンフォームとウレタンスポンジは同じものです。 ウレタンフォーム、ウレタンスポンジ、スポンジなど様々な呼び方があるだけのことです。 このページではウレタンスポンジについての説明をします。

 

 

 


 

 

 

 

 

 


 

 

 

1.ウレタンスポンジについて

世の中には様々なところでウレタンスポンジが使用されていることを皆さんはご存知ですか?
身近なところでも使われていますが、見えないところでも使われております。 身近なところでは食器洗い用や洗車用のスポンジ、また輸送用の梱包材や緩衝材などに使われております。
見えないところでは、ソファや椅子、バイクシート、車のシートの中身などに使われております。 様々なところで活躍をしているスポンジ、種類も様々です。その違いは何かについて硬さと弾性を比較しながら説明したいと思います。

 

ウレタンスポンジは連続気泡

ウレタンスポンジは原料を発泡して作った発泡品です。ウレタンスポンジの大きな特徴は水も空気も通すことです。原料を発泡する際に重なって発泡されることを連続気泡と言います。泡が連続することで泡の中に水や空気が通る道ができます。詳しくは下記の画像をご覧ください。

 

ウレタンスポンジ連続気泡
水を通すと気泡の中に水がたまります。
ウレタンスポンジ(連続気泡)は 水、空気が通りやすい
泡が独立していないため水や空気が通るように なります。防音、遮音に使用するには 大きな効果が得られません。 食器洗い用のスポンジが例です。

 

 

 

 

2.ウレタンスポンジの特徴

 

原料でウレタンスポンジの特徴が決まる

ウレタンスポンジはポリオールとイソシアネートを主成分として、発泡剤、整泡剤、触媒、着色剤などを混合し樹脂化させながら発泡させた材質です。気泡が連続し柔らかく、復元性のあるものを「軟質ウレタンスポンジ」と言います。高い反発弾性、早い変形戻り性を持つものを「高弾性ウレタンスポンジ」と言います。成分の配合を変えることにより、低反発、吸音特化、導電性、などの機能性を持ったさまざまなウレタンスポンジの生成が可能です。 生活の中で使用するスポンジは硬さと弾性を比較して決めると次のようになります。

 

硬さで比較するウレタンスポンジ

低反発ウレタンスポンジやわらかいウレタンスポンジ難燃性ウレタンスポンジ
やわらかいウレタンチップスポンジやわらかい高弾性ウレタンスポンジ少し硬めのウレタンチップスポンジ
硬めの高弾性ウレタンスポンジ硬めのウレタンスポンジ硬めの白ウレタンチップスポンジ

※商品名、商品画像をクリックすると各商品ページへ移動します。

 

 

硬さによって沈み具合が変わります。

 

 

ウレタンスポンジは様々な種類があり、様々なデータで比較することが可能です。 今回は硬さと跳ね返す力(弾性)を比較しながら当店で販売しているウレタンスポンジについて説明します。スポンジの特徴が分かれば用途に合わせてお好みのウレタンスポンジが選びやすくなります。 まず、当店で販売しているスポンジ量り売り(切り売り)の9種類のスポンジを硬さ順で並ぶと次のようになります。

 

※硬さの比較について:当店で販売しているスポンジの硬さを比較した内容です。

 

 

 

 

弾性で比較したウレタンスポンジ
ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較

※商品名、商品画像をクリックすると各商品ページへ移動します。

 

 

跳ね返す力を比較してお好みのウレタンスポンジを選ぼう!

 

 

硬さだけではなく弾性で比較することも可能です。 弾性がないウレタンスポンジとあるスポンジを比較すると次のようになります。

 

 

※弾性の比較について:当店で販売しているスポンジの弾性を比較した内容です。

 

 

 

 

硬さと弾性について

ウレタンスポンジは硬さが同じであっても弾性の差によって用途が変わります。製品を運ぶ際に使用される梱包材や緩衝材には弾性のないスポンジがおすすめです。弾性があると移動の際、製品が揺れる可能性が非常に高いです。弾性のあるウレタンスポンジは椅子、マットレス、ソファーなどの家具クッション材として使用することをおすすめします。沈み込まない、しっかり支えるほどよい緊張感が保つことができます。 各スポンジの硬さと弾性に星を付けると次のようになります。

 

スポンジの種類硬さ弾性
やわらかいウレタンスポンジ
やわらかい高弾性ウレタンスポンジ
硬めの高弾性ウレタンスポンジ
やわらかいウレタンチップスポンジ
少し硬めのウレタンチップスポンジ
硬めの白ウレタンチップスポンジ
低反発ウレタンスポンジ
硬めのウレタンスポンジ

 

 

 

 

3.ウレタンスポンジの物性データ

 

スポンジの種類密度(kg/m3)硬さ(N)
もっとやわらかい高弾性ウレタンスポンジ30±3100±30
やわらかい高弾性ウレタンスポンジ35±3122.6±29.4
硬めの高弾性ウレタンスポンジ53±5200±40
やわらかいウレタンチップスポンジ50±5105±14
少し硬めのウレタンチップスポンジ70±5157
硬めの白ウレタンチップスポンジ80(77.6)410
やわらかいウレタンスポンジ(黒)22±2107.9±22.6
やわらかいウレタンスポンジ(灰)18±2107.9±19.6
やわらかいウレタンスポンジ(白)16±1.578.5+19.6
78.5-9.8
硬めのウレタンスポンジ50±512.75≦(kPa)
難燃性ウレタンスポンジ20±588.3±19.6
低反発ウレタンスポンジ60±549±19.6

 

密度
密度は、厚み1Mx幅1Mx長さ1Mあたりの重量を表しています。

※やわらかいウレタンスポンジの場合は、厚み1Mx幅1Mx長さ1Mの重さは約16から22kgとなります。数値が高くなるほど、密度が高くなり、一般的には硬くなります。ただし低反発ウレタンスポンジなど、密度が高くても、やわらかいスポンジもございます。
硬さ
圧力をかけた時の抵抗の大きさを表しています。数値が高くなるほど、硬くなります。

※やわらかいウレタンスポンジ、少し硬めのウレタンチップスポンジ、硬めの白ウレタンチップスポンジは原反(ある一定サイズのブロック)の重さにて品質の管理をしております。そのため、原反から切り出した際の部位によって密度や硬さにバラつきが生じることがございます。表に記載の数値は保証値ではなく、参考地でございますのでご了承ください。
◆ご注意ください◆
ウレタンスポンジには太陽光等の紫外線を受けると黄変色します。
特に白色のウレタンスポンジは黄変色が顕著に目立ちます。外観面でのご使用はあまりお勧めいたしません。黄変色しても性能に影響はございませんので、安心してお使いいただけます。

 

4.スポンジの重量比較

 

3種類の重さを比較しました。ご購入の際、ご参考にしてください。

※重量にバラツキがありますので、目安としてお考え下さい。

 

商品名密度
(kg/m3)
3x100x100cm5x100x100cm10x100x100cm
もっとやわらかい高弾性ウレタンスポンジ300.88kg1.5kg3kg
やわらかい高弾性ウレタンスポンジ351.05kg1.75kg3.5kg
硬めの高弾性ウレタンスポンジ531.59kg2.65kg5.3kg
やわらかいウレタンチップスポンジ501.5kg2.5kg5kg
少し硬めのウレタンチップスポンジ702.1kg3.5kg7kg
硬めの白ウレタンチップスポンジ802.4kg4kg8kg
やわらかいウレタンスポンジ(黒)220.66kg1.1kg2.2kg
やわらかいウレタンスポンジ(灰)180.54kg0.9kg1.8kg
やわらかいウレタンスポンジ(白)160.48kg0.8kg1.6kg
難燃性ウレタンスポンジ200.6kg1kg2kg
硬めのウレタンスポンジ501.5kg2.5kg5kg
低反発ウレタンスポンジ601.8kg3kg6kg

 

 

 

 

ウレタンスポンジの感触にお悩みの方はこちら!

 

まずはブロックサンプル、サンプル帳セットで
感触を試してみませんか?

 

ウレタンフォームのサンプル

 

 

 

ウレタンフォームのサンプル帳

 

 


ウレタンとは

 

ウレタンスポンジについて

 

皆様はウレタンフォームまたはウレタンスポンジと言ったら何を浮かべますか?そしてウレタンフォームとウレタンスポンジの違いが分かりますか?

結論から言いますとウレタンフォームとウレタンスポンジは同じものです。ウレタンフォーム、ウレタンスポンジ、スポンジなど様々な呼び方があるだけのことです。
このページではウレタンスポンジについての説明をします。

 


 

 

 


 

1.ウレタンスポンジについて


世の中には様々なところでウレタンスポンジが使用されていることを皆さんはご存知ですか?

身近なところでも使われていますが、見えないところでも使われております。 身近なところでは食器洗い用や洗車用のスポンジ、また輸送用の梱包材や緩衝材などに使われております。
見えないところでは、ソファや椅子、バイクシート、車のシートの中身などに使われております。

様々なところで活躍をしているスポンジ、種類も様々です。その違いは何かについて硬さと弾性を比較しながら説明したいと思います。

 

 

ウレタンスポンジは連続気泡

 

ウレタンスポンジは原料を発泡して作った発泡品です。ウレタンスポンジの大きな特徴は水も空気も通すことです。

原料を発泡する際に重なって発泡されることを連続気泡と言います。泡が連続することで泡の中に水や空気が通る道ができます。詳しくは下記の画像をご覧ください。

 

ウレタンスポンジ連続気泡

 

・水を通すと気泡の中に水がたまります。
・ウレタンスポンジ(連続気泡)は水、空気が通りやすい。
・泡が独立していないため水や空気が通るようになります。防音、遮音に使用するには大きな効果が得られません。食器洗い用のスポンジが例です。

 

 

 

 

2.ウレタンスポンジの特徴

 

ウレタンスポンジの特徴は
原料で決まる!

 

ウレタンスポンジはポリオールとイソシアネートを主成分として、発泡剤、整泡剤、触媒、着色剤などを混合し樹脂化させながら発泡させた材質です。

気泡が連続し柔らかく、復元性のあるものを「軟質ウレタンスポンジ」と言います。高い反発弾性、早い変形戻り性を持つものを「高弾性ウレタンスポンジ」と言います。

成分の配合を変えることにより、低反発、吸音特化、導電性、などの機能性を持ったさまざまなウレタンスポンジの生成が可能です。
生活の中で使用するスポンジは硬さと弾性を比較して決めると次のようになります。

 

硬さで比較するウレタンスポンジ

低反発ウレタンスポンジやわらかいウレタンスポンジ高弾性ウレタンスポンジ
やわらかいウレタンチップスポンジ少し硬めのウレタンチップスポンジ硬めの高弾性ウレタンスポンジ
硬めの白ウレタンチップスポンジ硬めのウレタンスポンジ難燃性のウレタンスポンジ

※商品名、商品画像をクリックすると各商品ページへ移動します。
※硬さによって沈み具合が変わります。

 

硬さ番号商品名
 低反発ウレタンスポンジ
 やわらかいウレタンスポンジ
 難燃性ウレタンスポンジ
 やわらかいウレタンチップスポンジ
 やわらかい高弾性ウレタンスポンジ
 少し硬めのウレタンチップスポンジ
 硬めの高弾性ウレタンスポンジ
 硬めのウレタンスポンジ
 硬めの白ウレタンチップスポンジ

 

ウレタンスポンジは様々な種類があり、様々なデータで比較することが可能です。
今回は硬さと跳ね返す力(弾性)を比較しながら当店で販売しているウレタンスポンジについて説明します。

スポンジの特徴が分かれば用途に合わせてお好みのウレタンスポンジが選びやすくなります。
まず、当店で販売しているスポンジ量り売り(切り売り)の9種類のスポンジを硬さ順で並ぶと次のようになります。



※硬さの比較について※
当店で販売しているスポンジの硬さを比較した内容です。

 

 

 

 

弾性で比較したウレタンスポンジ


ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較ウレタンの比較

※商品名、商品画像をタップすると各商品ページへ移動します。

 

跳ね返す力を比較して
お好みのウレタンスポンジを選ぼう!

 

弾性番号商品名
 低反発ウレタンスポンジ
 やわらかいウレタンスポンジ
 硬めの白ウレタンチップスポンジ
 硬めのウレタンスポンジ
 やわらかいウレタンチップスポンジ
 少し硬めのウレタンチップスポンジ
 やわらかい高弾性ウレタンスポンジ
 硬めの高弾性ウレタンスポンジ

 

硬さだけではなく弾性で比較することも可能です。 弾性がないウレタンスポンジとあるスポンジを比較すると次のようになります。

 


※比較素材:当店で販売しているスポンジの弾性を比較した内容です。

 

 

 

 

硬さと弾性について

 

ウレタンスポンジは硬さが同じであっても弾性の差によって用途が変わります。製品を運ぶ際に使用される梱包材や緩衝材には弾性のないスポンジがおすすめです。

弾性があると移動の際、製品が揺れる可能性が非常に高いです。

弾性のあるウレタンスポンジは椅子、マットレス、ソファーなどの家具クッション材として使用することをおすすめします。沈み込まない、しっかり支えるほどよい緊張感が保つことができます。 各スポンジの硬さと弾性に星を付けると次のようになります。

 

※商品名をタップすると各商品ページへ移動します。
もっとやわらかい高弾性ウレタンスポンジ
硬さ
弾性
やわらかい高弾性ウレタンスポンジ
硬さ
弾性
硬めの高弾性ウレタンスポンジ
硬さ
弾性
やわらかいウレタンチップスポンジ
硬さ
弾性
少し硬めのウレタンチップスポンジ
硬さ
弾性
硬めの白ウレタンチップスポンジ
硬さ
弾性
やわらかいウレタンスポンジ
硬さ
弾性
難燃性ウレタンスポンジ
硬さ
弾性
硬めのウレタンスポンジ
硬さ
弾性
低反発ウレタンスポンジ
硬さ
弾性


 

 

3.ウレタンスポンジの物性データ

 

3種類の重さを比較しました。ご購入の際、ご参考にしてください。
※重量にバラツキがありますので、目安としてお考え下さい。

 

もっとやわらかい高弾性ウレタンスポンジ
密度(kg/m3)30±3
硬さ(N)100±30
スポンジの重量比較
3x100x100cm0.88kg
5x100x100cm1.5kg
10x100x100cm3kg
やわらかい高弾性ウレタンスポンジ
密度(kg/m3)35±3
硬さ(N)122.6±29.4
スポンジの重量比較
3x100x100cm1.05kg
5x100x100cm1.75kg
10x100x100cm3.5kg
硬めの高弾性ウレタンスポンジ
密度(kg/m3)53±5
硬さ(N)200±40
スポンジの重量比較
3x100x100cm1.59kg
5x100x100cm2.65kg
10x100x100cm5.3kg
やわらかいウレタンチップスポンジ
密度(kg/m3)50±5
硬さ(N)105±14
スポンジの重量比較
3x100x100cm1.5kg
5x100x100cm2.5kg
10x100x100cm5kg
少し硬めのウレタンチップスポンジ
密度(kg/m3)70±5
硬さ(N)157
スポンジの重量比較
3x100x100cm2.1kg
5x100x100cm3.5kg
10x100x100cm7kg
硬めの白ウレタンチップスポンジ
密度(kg/m3)80(77.6)
硬さ(N)410
スポンジの重量比較
3x100x100cm2.4kg
5x100x100cm4kg
10x100x100cm8kg
やわらかいウレタンスポンジ(黒)
密度(kg/m3)22±2
硬さ(N)107.9±22.6
スポンジの重量比較
3x100x100cm0.66kg
5x100x100cm1.1kg
10x100x100cm2.2kg
やわらかいウレタンスポンジ(灰)
密度(kg/m3)18±2
硬さ(N)107.9±19.6
スポンジの重量比較
3x100x100cm0.54kg
5x100x100cm0.9kg
10x100x100cm1.8kg
やわらかいウレタンスポンジ(白)
密度(kg/m3)16±1.5
硬さ(N)78.5+19.6
78.5-9.8
スポンジの重量比較
3x100x100cm0.48kg
5x100x100cm0.8kg
10x100x100cm1.6kg
難燃性ウレタンスポンジ
密度(kg/m3)20±5
硬さ(N)88.3±19.6
スポンジの重量比較
3x100x100cm0.6kg
5x100x100cm1kg
10x100x100cm2kg
硬めのウレタンスポンジ
密度(kg/m3)50±5
硬さ(N)12.75≦(kPa)
スポンジの重量比較
3x100x100cm1.5kg
5x100x100cm2.5kg
10x100x100cm5kg
低反発ウレタンスポンジ
密度(kg/m3)60±5
硬さ(N)49±19.6
スポンジの重量比較
3x100x100cm1.8kg
5x100x100cm3kg
10x100x100cm6kg

 

密度
密度は、厚み1Mx幅1Mx長さ1Mあたりの重量を表しています。

※やわらかいウレタンスポンジの場合は、厚み1Mx幅1Mx長さ1Mの重さは約16から22kgとなります。数値が高くなるほど、密度が高くなり、一般的には硬くなります。ただし低反発ウレタンスポンジなど、密度が高くても、やわらかいスポンジもございます。
硬さ
圧力をかけた時の抵抗の大きさを表しています。数値が高くなるほど、硬くなります。

※やわらかいウレタンスポンジ、少し硬めのウレタンチップスポンジ、硬めの白ウレタンチップスポンジは原反(ある一定サイズのブロック)の重さにて品質の管理をしております。そのため、原反から切り出した際の部位によって密度や硬さにバラつきが生じることがございます。表に記載の数値は保証値ではなく、参考地でございますのでご了承ください。
◆ご注意ください◆
ウレタンスポンジには太陽光等の紫外線を受けると黄変色します。
特に白色のウレタンスポンジは黄変色が顕著に目立ちます。外観面でのご使用はあまりお勧めいたしません。黄変色しても性能に影響はございませんので、安心してお使いいただけます。

 

 

 

4.ウレタンスポンジの用途について


ウレタンスポンジは様々な所で使われています。ベッド、枕、椅子、ソファー、ペット用のステップ、車中泊マット、クッション、緩衝材、梱包材など用途は様々です。

当店ではお客様が選びやすくするため用途を提案しております。選択の目安程度でご参考ください。


→画像をクリックすると用途におすすめのスポンジをご案内します。
ベッドの中身の入れ替えにバイクシートのDIYに
椅子の張り替えにクッション、座布団の中身に
車中泊マット、マットレスにソファーの中身の入れ替えに
緩衝材、衝撃吸収材に腕時計、部品の梱包材に
手芸、趣味用にペット用のステップに

 

 

 

 

5.ウレタンスポンジの感触にお悩みの方はこちら!

 

まずはブロックサンプル、サンプル帳セットで感触を試してみませんか?

 

ウレタンフォームのサンプル

 

 

ウレタンフォームのサンプル帳